もう迷わない、ボウリング入門。

ボウリングの人数のおすすめは?3~4人がベストなワケ!

ボウリングの人数のおすすめは?3~4人がベストなワケ!

ボウリングの人数のおすすめって、実は3~4人がベストなんです。

私もボウリング歴12年になりますが、最初は「人数なんて関係ないでしょ」って思ってたんですよ。

でも、色々な人数で何度もプレイしてみて分かったことがあります。

人数によってゲームの楽しさやテンポが全然違うんです。

まず最初に要点だけをまとめると……

  • ボウリングは3~4人がベストな人数
  • テンポと盛り上がりのバランスが最高
  • 5人以上でも工夫次第で楽しめる
  • あとから人数追加も可能(条件あり)

この記事では、なぜ3~4人がおすすめなのか、人数が多すぎたり少なすぎたりするとどうなるのか、そして5人以上で遊ぶときのコツまで、実際の体験を交えて詳しく解説していきますよ。

それでは、具体的に見ていきましょう。

ボウリングの人数のおすすめは?

ボウリング場に集まった男性3名と女性1名のグループ

ボウリングに行くときの人数選び、意外と重要なポイントなんです。

ここでは以下の3つのポイントを順番に解説していきます。

  1. 3~4人がベストな理由
  2. テンポ・会話・盛り上がりのバランス
  3. 人数が少なすぎたり多すぎるデメリット

それぞれ詳しく見ていきましょう。

3~4人がベストな理由

ボウリングの人数は、3~4人がベストというのが業界でも一般的な認識なんです。

というか、これには客観的な根拠があるんですよ。

ボウリングの1ゲームにかかる時間は、1人あたり約10分が目安とされています。

この目安をもとに計算すると、人数別の時間は以下のようになります。

人数 1ゲームの
所要時間
1投あたりの
インターバル
2人 約20~30分 短い
すぐ次の番
3人 約30~45分 ちょうど良い
4人 約40~60分 ちょうど良い
5人 約50~75分 長い
6人 約60~90分 長い
約10分に1回

やっぱり3~4人の時間感覚が一番しっくりくるんですよね。

1ゲームが1時間以内に収まりやすく、次の投球までの間に適度な休憩と会話の余裕があるんです。

私も友達と行くときは、だいたい4人で行くことが多いんですが、この人数だと本当にストレスフリーなんですよ。

投球が終わったら席に戻って、みんなの投球を見て盛り上がって、ドリンク飲んで、また自分の番が来る。

このサイクルが心地いいんです。

ピン太
ピン太
1時間くらいで1ゲームが終わるから、2ゲーム目も無理なく楽しめますね。

施設側の推奨も3~4人

ボウリング場側も、1レーンあたりの最大人数を6人までと制限しているところが多いんです。

これは安全面とゲーム運営の観点からの判断なんですね。

ただ、6人までOKといっても、実際には3~4人で利用するのが最も快適だと推奨されています。

テンポ・会話・盛り上がりのバランスがちょうどいい

3~4人がベストな理由は、単に時間だけの問題じゃないんです。

なんていうか、ゲームのテンポと盛り上がりのバランスが絶妙なんですよ。

投球後の会話を楽しめる

3~4人だと、誰かが投球するたびに「おぉー!」「惜しい!」みたいな反応をする余裕があるんです。

投球が終わって席に戻ると、次の人が準備している間に軽く会話できる。

この「ちょっとした間」が、レジャーとしてのボウリングを楽しむには大事なんですよね。

  • ストライクが出たら全員でハイタッチ
  • ガターになったらみんなで笑い合える
  • スコアを見ながら「次はこうしよう」と作戦会議
  • ドリンクを飲みながらリラックスタイム

こういう一連いちれんの流れが自然とできるのが、3~4人なんです。

適度な休憩時間がある

投球って意外と体力使うんですよ。

特に初心者の方は、腕や腰に結構負担がかかります。

3~4人だと、自分の投球が終わってから次の番まで2~3分程度の休憩があるので、疲れにくいんです。

この休憩時間がちょうど良くて、集中力も保てるし、後半のゲームまでパフォーマンスが落ちにくい。

ピン太
ピン太
休憩があるからこそ、2ゲーム、3ゲームと続けて楽しめるんですよね。

競争心も程よく刺激される

3~4人という人数は、競争の楽しさも味わえる絶妙なサイズなんです。

2人だとどうしても「勝ち負け」がはっきりしすぎちゃうんですが、3~4人だと程よくわくわくする競争心が生まれます。

「今日は誰が1位かな?」「逆転できるかも!」みたいな展開も楽しめるんですよ。

人数が少なすぎたり多すぎるデメリット

じゃあ、3~4人以外だとどうなるのか。

つまり、人数が少なすぎたり多すぎたりすると、それぞれ特有のデメリットがあるんです。

1~2人の場合:疲労と盛り上がり不足

1人や2人でボウリングに行くこともあるかもしれませんが、正直言うとデメリットがいくつかあります。

デメリット 具体的な内容
疲労がたまりやすい 投球が終わるとすぐ次の番
休憩時間が極端に短い
後半バテやすい
盛り上がりに欠ける 会話の機会が少ない
応援する人が少ない
レジャー感が薄い
競争の楽しみが少ない

私も一度、友達と2人でボウリングに行ったことがあるんですが、まぁテンポが早いんですよ。

良く言えばサクサク進むんですが、悪く言えば「ばたばた」しちゃって落ち着かない。

投球が終わったらもうすぐ次の番で、ゆっくりドリンク飲む暇もないんです。

結局、2ゲーム目の後半にはもう腕が疲れてしまって、スコアもガタ落ち。

1~2人だと、ボウリングというより「練習」みたいな雰囲気になっちゃうんですよね。

ピン太
ピン太
デートで2人きりなら、それはそれで楽しいかもしれませんけどね。

5~6人以上の場合:待ち時間とダレ

逆に、5人以上になると今度は別の問題が出てきます。

デメリット 具体的な内容
待ち時間が
長すぎる
1ゲーム75~90分
次の番まで長い
集中力が途切れる
飽きてしまう
ゲームが
間延びする
テンポが悪くなる
盛り上がりが持続しにくい
ダレる雰囲気
施設側の制限 最大6人まで
7人以上はレーンを分ける
強制的に別行動

さすがに6人になると、自分の番が回ってくるまで結構待つんですよ。

投球が終わって席に戻ると、まだ4人も残ってるわけです。

その間、スマホいじったり、トイレ行ったり、売店見に行ったり……なんとなく「ごろごろ」しちゃう感じ。

待ち時間が長すぎると、せっかくの盛り上がりも冷めちゃうんですよね。

特に初心者の方が混ざっていると、1人の投球時間も長くなりがちなので、さらに待ち時間が伸びます。

結局のところ、人数は3~4人が理想

少なすぎても疲れるし、多すぎても待つ。

そう考えると、やっぱり3~4人がちょうどいいバランスなんです。

  • 適度な休憩時間がある
  • 会話や応援を楽しめる
  • ゲームのテンポが良い
  • 1時間以内で1ゲームが終わる
  • 疲れすぎず、飽きない

この全部を満たせるのが、3~4人という人数なんですよ。

ボウリングの人数のおすすめに関するQ&A

ボウリング場で談笑する20代の男女3人組

ここからは、ボウリングの人数に関してよくある質問に答えていきます。

  1. 5人以上で楽しくプレイするコツは?
  2. あとから人数追加もできる?

実際に私も経験したことを踏まえて、詳しく解説しますね。

5人以上で楽しくプレイするコツは?

「どうしても5人以上になっちゃう」ってこと、ありますよね。

会社のイベントとか、サークルの集まりとか、家族全員で行くときとか。

とはいえ、5人以上でも工夫次第で楽しめるんですよ。

2レーンに分けるのがベスト

5人以上の場合は、2レーンに分けるのが一番おすすめです。

多くのボウリング場では、グループ客向けに隣り合ったレーンを割り当ててくれるんです。

解決策 メリット
2レーンに分ける 1レーンあたりの人数が減る
インターバル短縮
テンポを維持できる
集中力が途切れない
隣接レーンを使用する 物理的に近い
合間に会話できる
応援し合える
グループ感を保てる

実際、私も以前7人でボウリングに行ったことがあるんですが、最初は1レーンで始めようとしたんです。

でもスタッフさんに「2レーンに分けた方が楽しめますよ」って提案されて、試しに分けてみたら大正解でした。

隣のレーンだから、ストライクが出たら「おー!」って声かけられるし、みたいな感じで一体感も保てたんですよ。

待ち時間が短くなって、全員が「楽しい!」って言ってましたね。

ピン太
ピン太
料金は2レーン分になりますが、快適さを考えると断然おすすめです。

交代のルールを工夫する

どうしても1レーンで5人以上でプレイする場合は、ルールに変化をつけると飽きにくくなります。

  • 2フレームごとに投球順を変える
  • ストライクを出した人が次も先頭で投げる
  • チーム戦にして合計スコアで競う
  • ハンデをつけてスコアを調整する

通常の10フレームをそのまま順番に投げるだけだと、どうしても単調になっちゃうんですよね。

まぁ、ちょっとしたアレンジを加えるだけで、待ち時間も楽しくなるんです。

イベント性を加える

単純にスコアを競うだけじゃなくて、ゲーム以外の要素を取り入れるのも効果的ですよ。

  • ワーストスコアの人が罰ゲーム
  • ストライクを出したら全員でポーズ
  • 途中経過で景品をかけたミニゲーム
  • 写真や動画を撮って盛り上がる

私の友達グループでは、「ガターを出したら次のドリンクをおごる」みたいなルールを作ったりしてます。

こういう遊び心があると、待ち時間も含めて全体が楽しくなるんですよ。

5人以上でも、工夫次第でしっかり楽しめるということです。

あとから人数追加もできる?

「友達が急に来れることになった!」「途中で合流したい」なんてこと、ありますよね。

なにはともあれ、結論から言うと、条件次第で人数追加は可能です。

レーンに空きがあれば追加可能

プレイ中のレーンに、まだ最大推奨人数(通常6人まで)の余裕があれば、追加料金を支払うことで人数を増やせます。

状況 対応
レーンに空きがある 原則として追加可能
受付で申し出る
追加料金が発生
レーンがいっぱい 人数追加は不可
安全上の理由
テンポ維持のため
別レーンを取る
会計処理 追加分の料金加算
時間料金
or
ゲーム料金
予約客の場合 予約変更が必要
事前に店舗へ連絡
システム処理の都合

ただ、これはボウリング場によって対応が違うんです。

私の経験では、平日の昼間みたいな空いてる時間帯なら、比較的スムーズに追加できました。

でも、土日の夕方とか混雑する時間帯だと、「レーンが埋まってるので難しいです」って断られることもあるんですよね。

あとから人数を増やしたい場合は、必ず受付スタッフに確認することが大切です。

ピン太
ピン太
人数が増えると料金も変わるので、事前に確認しておくと安心ですね。

予約している場合は事前連絡を

事前にレーンを予約している場合は、人数変更の連絡を早めにしておくべきです。

予約システムって、人数とレーン数と料金が連動してるんですよ。

なので、当日いきなり「人数増えました」って言われても、システム上対応できないことがあるんです。

  • 電話で事前に連絡する
  • 増える人数を正確に伝える
  • 追加料金の見積もりを聞く
  • レーンの変更が必要か確認する

特に週末や祝日は混雑するので、予約変更が難しいケースもあります。

だなぁ、と思うんですが、早めに連絡しておけばトラブルも避けられますよ。

混雑状況によっては不可の場合も

残念ながら、どうしても人数追加ができないケースもあります。

  • 既に6人でプレイしている(最大人数)
  • 施設全体が満席で空きレーンがない
  • 予約客が多くレーン変更ができない
  • 安全管理上の理由で断られる

こういう場合は、諦めて別の日にするか、時間をずらすしかないですね。

まぁ、ボウリング場側も安全とサービス品質を考えてのことなので、理解してあげてください。

ボウリングの人数のおすすめのまとめ

ここまで、ボウリングの人数について詳しく見てきました。

最後にポイントをおさらいしておきましょう。

  • ボウリングは3~4人がベストな人数
  • 1ゲーム約30~60分でちょうど良いテンポ
  • 会話と盛り上がりのバランスが最高
  • 1~2人だと疲労しやすく盛り上がりに欠ける
  • 5~6人以上だと待ち時間が長くダレる
  • 5人以上なら2レーンに分けるのがおすすめ
  • あとから人数追加も条件次第で可能
  • 混雑時や最大人数の場合は追加不可

ボウリングの人数のおすすめは、シーンや目的によって多少変わりますが、基本的には3~4人を目安にするとストレスなく楽しめます。

人数選びで迷ったら、この記事を参考にしてみてくださいね。

あなたのボウリングが、最高に楽しい時間になりますように。

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

コメント Comments

コメント一覧

コメントはありません。

コメントする

CAPTCHA


トラックバックURL

https://bowling-boku.com/recommended-number-of-people-for-bowling/trackback/

関連記事 Relation Entry