もう迷わない、ボウリング入門。

ボウリングが上達しない5つの原因!下手な人の特徴とは?

ボウリングが上達しない5つの原因!下手な人の特徴とは?

ボウリングが上達しないって悩んでいる人、実は僕もその一人なんです。

12年もやってるのに、いまだにアベレージは低いまま。

「なんでこんなに続けてるのに上手くならないんだろう」って思うこと、何度もありました。

でもですよ、僕みたいに下手でも続けている人がいるのには理由があって、それは「楽しい」っていう気持ちが勝つからなんです。

まず最初に要点だけをまとめると……

  • ボウリングが上達しない原因は技術面だけじゃない
  • ボール選びやフォームの「思い込み」が成長を止めている
  • 運動神経より大事なのは「再現性」と「分析力」
  • 下手でも続けられる理由は「楽しさ」にある
  • 上達のコツは自分に合った方法を見つけること

この記事では、僕みたいに何年やっても上手くならない人のために、上達しない原因を徹底解説していきます。

技術的な問題から、メンタル面、さらには「なぜ下手なのに続けられるのか」という本音まで、赤裸々にお伝えしますよ。

それでは、具体的な原因を見ていきましょう。

ボウリングが上達しない5つの原因と下手な人の特徴

ボウリング場のレーンにしゃがみこんで考え事をする男性

ボウリングが上手くならない理由って、実は技術だけじゃないんです。

道具選びから投げ方、そして考え方まで、つまずくポイントはいくつもあります。

ここでは特に多くの人が引っかかる5つの原因を順番に解説していきますね。

  1. 自分に合わないボールを使っている
  2. 助走が毎回バラバラで安定しない
  3. 狙う場所を間違えている
  4. 力みすぎて不自然な投げ方になっている
  5. 理想のフォームに固執しすぎている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ボール選び(重さ、指穴、特性)が適切でない

ボウリングが上達しない最大の原因の一つが、実はボール選びのミスなんです。

僕も最初の頃、「重いボールの方がピンが倒れるだろう」って思い込んで、無理して重いボールを使ってました。

でも、それが大きな間違いだったんですよね。

重すぎるボールは百害あって一利なし

レンタルボールで、自分の体格に合わない重いボールを使うと、まずコントロールが効かなくなります。

特に女性が男性用のボールをそのまま使っているケースでは、スイングが安定せず、リリースのタイミングもズレてしまうんです。

結果として、狙った場所に投げられないどころか、アベレージがどんどん下がっていく悪循環に。

ピン太
ピン太
重さだけじゃなく、指穴のサイズも超重要なんですよ。

指穴が合わないと力んでしまう

親指の穴が大きすぎると、無意識に「ボールを落とさないように」って力んでしまいます。

この力みが、スムーズなリリースを妨げる最大の敵なんです。

逆に小さすぎても、指が抜けなくて変なタイミングで離れてしまう。

指穴のフィット感って、思っている以上に大事なんですよね。

ボールの特性を理解していない

ボールには「曲がりやすいもの」と「まっすぐ進むもの」があります。

たとえば、スピードが遅いのにオイルに強い(曲がりやすい)ボールを使うと、途中で回転を失ってしまうロールアウトという現象が起きるんです。

これ、結構みんなやっちゃってるミスなんですよね。

  • 自分の投球スピードに合ったボールを選ぶ
  • 指穴は「ちょっときついかな」くらいがベスト
  • レンタルボールでも、毎回同じものを使う
  • マイボールを作るなら、プロショップで計測してもらう

アプローチ(助走)の再現性が低い

ボウリングで一番大事なのは、実は「再現性」なんです。

なんていうか、毎回同じように投げられるかどうかが、スコアを安定させる鍵になるんですよね。

でも下手な人(僕を含めて)って、助走が毎回バラバラなんです。

歩数が定まらない

ボウリングが下手な人の共通点として、助走の歩数が毎回違うことが挙げられます。

3歩で投げたり、5歩で投げたり、気分でコロコロ変わってしまう。

これじゃあ、体のバランスもタイミングも毎回違ってきちゃいますよね。

まずは4歩助走など、投げる際の歩数を固定することから始めるのがおすすめです。

ファウルラインへの意識が足りない

ファウルライン(投球禁止線)を恐れて、手前で投げてしまう人も多いんです。

僕も最初の頃、「ラインを越えたらブザーが鳴って恥ずかしい」って思って、かなり手前から投げてました。

でも、これだと正しい体重移動ができないんですよね。

最後のスライド(滑り)の距離が長すぎても、ボールに力が伝わらなくなってしまいます。

  • 助走の歩数を固定する(4歩がおすすめ)
  • スタート位置に毎回目印をつける
  • ファウルラインギリギリまで近づく練習をする
  • 鏡やスマホで自分のフォームを確認する
ピン太
ピン太
再現性を高めるには、とにかく「同じ動作」を繰り返すことが大事なんです。

狙う位置(ターゲット)が間違っている

ボウリングが上手い人と下手な人の決定的な違い。

それは、「どこを見て投げているか」なんです。

さすがに12年もやってると、この差は痛いほど分かるようになりました。

ピンを直接狙ってしまう

初心者や下手な人(僕も含めて)は、まずピンを直接狙います。

でも、ピンって遠いんですよ。

遠くにあるピンに正確にボールを運ぶのは、プロでも難しいんです。

上手な人は、ボールの軌道を確保するために、レーン上の目印を利用しているんですよね。

スパット(矢印)を活用していない

レーンの手前にはスパット(矢印のマーク)があります。

上達のコツは、このスパットを目印にすること。

立ち位置と狙うスパットをセットで考えることで、ボールの軌道が安定するんです。

ただし、プロの中には「一か所だけに集中しすぎる」のも良くないという意見もあります。

ピンだけ、またはスパットだけに固執すると、レーンコンディションの変化に対応できなくなっちゃうんですよね。

  • まずはスパット(矢印)を狙う練習をする
  • 立ち位置とスパットの組み合わせをメモする
  • ピンとスパット、両方を意識する柔軟性を持つ
  • レーンのオイルの状態で狙う位置を調整する

リリース動作に力が入りすぎる、または不自然なスイングになっている

「ピンを倒したい」という気持ちが強すぎると、やっぱり力が入っちゃうんですよね。

でも、力任せに投げても、ボールはまっすぐ飛んでくれません。

むしろ、スムーズな投球を妨げてしまうんです。

ボールを「ドン」と落としてしまう

歩数とスイングが連動していないと、ボールがスムーズに押し出されず、「ドン」と手前で落ちてしまいます。

僕も何度も経験がありますが、これって本当に恥ずかしいんですよ。

周りの視線が痛いし、ボールの勢いもなくなってピンが倒れない。

力の抜き方が重要で、ボールの重さに逆らわず、スイングの慣性に任せてステップすることが大切なんです。

手首の角度が不安定

手首を固めすぎたり、逆にグラグラさせたりすると、失敗しやすくなります。

リラックスして、自然な振り子運動(スイング)を意識することが大事。

なんていうか、ボールに振られるくらいの感覚がちょうどいいんですよね。

  • 力を抜いて、ボールの重さに任せる
  • 振り子のように自然なスイングを心がける
  • 手首の角度は無理に固めない
  • リリース後も腕を振り切る
ピン太
ピン太
力を入れるポイントは「投げる瞬間」じゃなくて、「構えるとき」なんです。

特定の情報や理想のフォームに「こだわりすぎる」

技術的な問題とは別に、上達を阻む「考え方」の問題もあるんです。

これ、意外と見落とされがちなんですよね。

プロのフォームを真似しようとしすぎる

YouTubeでプロボウラーの動画を見て、「よし、このフォームを完コピしよう」って思ったこと、ありませんか。

ピン太
ピン太
僕も、もちろんありました。

でも、プロと僕たちでは体格も筋力も違うし、何より練習量が桁違いなんです。

理想のフォームを追求することは良いんですが、自分の体に合っていないフォームに固執すると、かえって上達しない原因になってしまいます。

情報過多で混乱している

ネットで検索すると、ボウリングの上達法って山ほど出てきますよね。

「こうすればストライクが取れる」「この投げ方が最強」みたいな情報が溢れてる。

でも、それを全部試そうとすると、結局何が正解か分からなくなっちゃうんです。

ボウリングには「絶対的な正解」はなくて、様々な情報を試してみて、自分に合うものを取捨選択することが重要なんですよね。

難しく考えすぎている

スコアが低い人ほど、複雑に考えすぎてしまう傾向があるんです。

まずはストライクにこだわらず、「2回で10本倒し切る」というシンプルなメンタルで取り組むこと。

これが、かえって上達につながる場合もあるんですよ。

  • プロのフォームは参考程度にとどめる
  • 自分の体格や癖に合った投げ方を見つける
  • 情報を詰め込みすぎず、一つずつ試す
  • ストライクより、まずスペアを確実に取る

ボウリングが上達しないことに関するQ&A

ボウリング場で寝転んで天井を見上げている男性

ここからは、上達に関するよくある疑問にお答えしていきます。

「自分だけじゃないんだ」って思えると、ちょっと気が楽になりますよね。

  1. 上達しないからやめる人は実際多いのか
  2. 運動神経が悪いと上達できないのか
  3. 下手なのになぜ続けられるのか(筆者の場合)

上達しないからやめる人も多い?

正直に言うと、上達しないからやめる人は一定数います。

具体的な統計データはないんですが、ボウリング専門のプロショップやウェブマガジンの記事を見ると、「面白くない時期」を乗り越えられずに辞めていく人が多いことが分かります。

「面白くない時期」が挫折の原因

スコアが伸び悩む停滞期って、誰にでも訪れるんです。

でも、この時期に「これ以上成長がない」「自分には才能がない」って感じてしまうと、続けるモチベーションを失ってしまうんですよね。

たしかに上達しないとつまらないし、自然と足が遠のいて、多くの人がこの時期に挫折して辞めてしまうのかもしれません……。

心理的な要因での挫折も多い

上達の停滞だけじゃなく、心理的な要因で辞める人もいます。

  • 「上には上がいる」と実感して、目標との差に挫折する
  • ミスをした際に「練習しても無駄」「向いていない」と自分を責める
  • ネガティブな思考パターンにハマって、楽しめなくなる
  • 周りと比較して、劣等感を感じてしまう

つまるところ、技術的な問題だけでなく、「面白くない」「向いていない」という心理的な壁が、ボウリングを続けるかどうかの判断に大きく影響しているんです。

ピン太
ピン太
僕も何度も「もうやめようかな」って思いましたよ。でも、続けてるんですよね。

運動神経の良し悪しはどれくらい影響する?

「運動神経が悪いから、ボウリングも上達しない」って思い込んでいませんか。

実は、ボウリングにおいて運動神経の影響は、思っているほど大きくないんです。

ボウリングに必要なのは「空間認識能力」

野球やサッカーみたいに、激しい瞬発力や動体視力を必要とするスポーツと比べると、ボウリングは違います。

ボウリングで重要なのは、目から入った情報を正確にとらえ、次の動作に活かす空間認識能力なんです。

レーンのコンディションやボールの軌道を分析して、立ち位置や狙うスパットを決定する。

この能力は、運動神経というより、観察力や分析力に近いんですよね。

リズム感とバランス感覚が大事

ボウリングは、正確なリズムを刻む助走(アプローチ)が必要です。

リズム感やバランス感覚を保つことで、投球の安定性(再現性)が高まります。

これらの能力は、運動神経が良くなくても、練習で十分に身につけられるものなんです。

少ない運動量で楽しめる

ボウリングは、スポーツが苦手な人でも気軽にできます。

3ゲーム投げた際の運動量は、ジョギングや散歩と同程度(距離にして数km)。

運動能力が高くなくても、継続しやすいスポーツなんですよね。

  • 運動神経より、観察力と分析力が重要
  • リズム感やバランス感覚は練習で身につく
  • 反復練習でフォームを安定させることが大事
  • 運動神経に自信がなくても、十分上達可能

ただし、運動音痴の人にとって、「自分の順番が必ず発生し、注目を浴びる」「スコアという運動音痴発見装置が存在する」というプレッシャーを感じやすいという側面もあります。

まぁ、これは慣れの問題なんですけどね。

ピン太
ピン太
運動神経じゃなくて、「続ける気持ち」の方が大事なんですよ。

ピン太(筆者)は下手なのになぜ続けているの?

正直に言います。

僕はかれこれボウリング歴12年ですが、アベレージは低いままです。

「12年もやってるのに、まだそんなに下手なの?」って思われるかもしれません。

でも、続けてるんですよね。

「楽しい」気持ちが勝つから

一番の理由は、シンプルに「楽しいから」なんです。

上手くなりたいという気持ちより、「楽しい」という気持ちが勝るから、続けられているんです。

ストライクを取ったときの爽快感、ピンが倒れる音、仲間とワイワイ言いながら投げる時間。

これが、僕にとってのボウリングの魅力なんですよね。

上達だけが目的じゃない

もちろん、上手くなりたい気持ちはあります。

でも、それが全てじゃない。

とはいえ、下手だからこそ分かることもあるんです。

  • 下手な人の気持ちが理解できる
  • 小さな成長を喜べる
  • 「楽しむこと」を忘れない
  • プレッシャーを感じず、リラックスして投げられる

結局のところ、ボウリングって競技じゃなくて、レジャーなんですよ(僕にとっては)。

なにはともあれ、楽しければそれでいいんです。

上達することも大事ですが、「楽しむこと」を忘れないでほしいんですよね。

ピン太
ピン太
下手でも楽しければ、それが一番だと思いませんか?

ボウリングが上達しないのまとめ

ボウリングが上達しない原因と、下手でも続けられる理由について解説してきました。

最後に、この記事の内容をおさらいしておきましょう。

  • ボール選びのミスが上達を妨げている
  • 助走の再現性が低いとスコアが安定しない
  • 狙う位置はピンではなくスパットを意識する
  • 力を抜いて自然なスイングを心がける
  • 理想のフォームに固執せず、自分に合った投げ方を見つける
  • 上達しないからやめる人は一定数いる
  • 運動神経より観察力と分析力が重要
  • 下手でも「楽しい」気持ちがあれば続けられる

ボウリングが上達しない理由は、技術面だけでなく、道具選びや考え方にもあります。

でも、一番大切なのは「楽しむこと」を忘れないことなんです。

上達することも素晴らしいですが、楽しみながら続けることが、結局は上達への近道になるんですよね。

あなたも、自分なりのボウリングの楽しみ方を見つけてください。

 

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

コメント Comments

コメント一覧

コメントはありません。

コメントする

CAPTCHA


トラックバックURL

https://bowling-boku.com/im-not-getting-any-better-at-bowling/trackback/

関連記事 Relation Entry