もう迷わない、ボウリング入門。

ボウリングは1ゲームに何回投げれる?プレイ内容で変わる訳

ボウリングは1ゲームに何回投げれる?プレイ内容で変わる訳

ボウリングは1ゲームに何回投げれるのか、正直気になりますよね。

僕はボウリング歴12年になりますが、初めて行ったときは「えっ、もう終わり?」とか「まだ投げるの?」って、回数の感覚が全然つかめなかったんです。

まず最初に要点だけをまとめると……

  • ボウリングの1ゲームは最小12投、最大21投
  • 基本は1フレーム2投で全10フレーム構成
  • ストライクが出たらそのフレームは1投で終了
  • 10フレーム目だけは最大3投まで投げられる特別ルール
  • 初心者は平均18~20投くらいになる傾向

この記事では、ボウリングの投球回数の仕組みを、初心者のあなたでもすぐに理解できるように解説していきます。

友達同士やデートでボウリングに行く前に読んでおけば、「あれ、この人ルール知ってるな」って思われて、ちょっとスマートに見えるかもしれませんよ。

ボウリングは1ゲームに何回投げれる?

ボウリングのボールを投げる男性

ボウリングの1ゲームで投げられる回数は、最小12投から最大21投の間で変動します。

この幅が生まれる理由は、あなたがストライクやスペアをどれだけ出すかによって、投球回数が変わってくるからなんです。

具体的には、以下のポイントを押さえておけば、投球回数の仕組みがバッチリ理解できます。

  1. 最小12投と最大21投の条件
  2. 基本的な1フレーム2投のルール
  3. 10フレーム目の特別ルール
  4. ストライクが出たときの変化

それぞれ詳しく見ていきましょう。

最小12投、最大21投

ボウリングの1ゲームで投げる回数は、プレイヤーの成績によって大きく変わってきます。

最小と最大の投球回数を表にまとめると、こんな感じになりますね。

条件 投球数 内訳
最小投球数
(パーフェクトゲーム)
12投 第1~9フレーム:9投
第10フレーム:3投
最大投球数
(全フレーム2投で
10フレーム目にスペア)
21投 第1~9フレーム:18投
第10フレーム:3投

最小12投になるのは、全ての投球でストライクを出す「パーフェクトゲーム」を達成したときです。

これは第1フレームから第9フレームまでが各1投で終わり(9投)、第10フレームでストライクを3回続けて出す(3投)という、めちゃくちゃ難しい条件なんですよ。

ピン太
ピン太
パーフェクトゲームは300点満点で、プロでもなかなか出せない記録なんです。

一方で、最大21投になるのは、第1フレームから第9フレームまで全て2投ずつ使い(18投)、さらに第10フレームでスペアを出して3投目まで投げた場合です。

つまり、ストライクをあまり出さずに、丁寧に2投ずつ投げていくと、投球回数は自然と多くなっていくわけですね。

初心者のあなたがボウリングに行くと、だいたい18投から20投くらいになることが多いです。

なぜかというと、ストライクはそんなに簡単に出ないので、多くのフレームで2投ずつ投げることになるからなんです。

基本は1フレーム2投、全10フレーム

ボウリングの基本構造を理解しておくと、投球回数の計算がぐっと楽になりますよ。

ボウリングの1ゲームは「フレーム」という単位で区切られていて、全部で10フレームあります。

各フレームでは、原則として2回まで投球できるんです。

具体的なフレームの仕組みはこんな感じです。

  • 第1フレーム~第9フレーム:各フレームで最大2投
  • 1投目で10本全部倒せなかったら、2投目で残りのピンを狙う
  • 2投使い切ってもピンが残る場合もある(これを「オープンフレーム」と呼ぶ)
  • 第10フレーム:特別ルールが適用される(後述)

ですから、ストライクを1回も出さずに全フレームで2投ずつ投げると、第1フレームから第9フレームだけで18投になるわけです。

スコアシートを見ると、横に10個の四角いマス(フレーム)が並んでいて、それぞれのマスに2つの小さな記入スペースがあるのがわかります。

ピン太
ピン太
あの小さなスペースに、1投目と2投目の結果を記録していくんですね。

ボウリングは基本的に「10本のピンを2回で倒す」というシンプルなゲームなんですが、ストライクやスペアといった要素が加わることで、投球回数が変化していくんです。

10フレーム目だけは最大3投まで投げられる

第10フレームは、ボウリングの中で唯一特別なルールが適用される重要じゅうようなフレームです。

第10フレームでは、ストライクやスペアを出すと、ボーナスとして追加の投球ができるんです。

第10フレームの投球回数をパターン別に整理すると、以下のようになります。

第10フレームの結果 投球回数 説明
ストライクを出した 3投 1投目がストライク
さらに2投追加
スペアを出した 3投 2投目でスペア
さらに1投追加
ストライクも
スペアも出なかった
2投 通常通り2投で終了

つまり、第10フレームでストライクを出せば、そこからさらに2回投げられるということ。

これはスコア計算のためのボーナス投球なんですが、実際に投げる回数としてカウントされるので、投球数が増えるわけですね。

例えば、第10フレームで1投目にストライクを出したとしましょう。

通常のフレームならそこで終了ですが、第10フレームでは「じゃあボーナスであと2回投げてね」となるんです。

この2回もストライクを出せれば、第10フレームだけで3投することになり、しかもそれが全部ストライクなら、かなり高得点になります。

ピン太
ピン太
第10フレームは「最後のチャンス」として、高得点を狙えるボーナスタイムみたいなものなんです。

逆に、第10フレームでストライクもスペアも出なければ、普通に2投で終わります。

ですから、第10フレームの結果次第で、1ゲーム全体の投球回数が2投から3投まで変わってくるんですよ。

ストライクが出たら1投で終了

ストライクは、1投目で10本のピンを全て倒すことを指します。

ストライクが出ると、そのフレームの投球は1投で終了し、2投目は投げません。

これが投球回数を減らす最大の要因なんです。

ストライクの影響を具体例で見てみましょう。

ストライクなしの場合

第1フレームから第9フレームまで、全て2投ずつ使った場合は18投になります。

これに第10フレームの2投(ストライクなしの場合)を足すと、合計20投です。

ストライクありの場合

例えば、第1フレームから第9フレームのうち3回ストライクを出したとしましょう。

すると、ストライクの3フレームは各1投で終了するので、3投分短縮されます。

  • ストライク3回:3投
  • 残り6フレーム(2投ずつ):12投
  • 第10フレーム(ストライクなしで2投):2投
  • 合計:17投

このように、ストライクが出るたびに投球回数は減っていくんです。

ボウリング場で上手な人のプレイを見ていると、さくさくとフレームが進んでいくのは、ストライクを連発しているからなんですね。

ピン太
ピン太
ストライクを出すと、次のフレームにすぐ進めるので、テンポよくゲームが進みますよ。

ただし、第10フレームだけは例外で、ストライクを出してもそこで終わらず、ボーナス投球として2投追加されるという特別ルールがあります。

ですから、全フレームでストライクを出す「パーフェクトゲーム」でも、第10フレームでは3投するので、最小投球数は12投になるわけです。

ボウリングは1ゲームに何回投げれる?のQ&A

ボウリングのボールを持って楽しそうな表情の男性

ボウリングの投球回数について、初心者のあなたが「実はこれも知りたいんだよね」と思っている疑問に答えていきます。

以下の3つのポイントを押さえておけば、当日のボウリングがもっと楽しめるはずです。

  1. 「フレーム」の正確な意味
  2. 初心者が実際に投げる回数の目安
  3. 投球回数とゲーム時間の関係

それぞれ詳しく解説していきますね。

「フレーム」ってなんのこと?

ボウリングを理解する上で、「フレーム」という言葉の意味をしっかり押さえておくことが大切です。

フレームとは、ボウリングの1ゲームを構成する10個の区切り(単位)のことを指します。

わかりやすく言うと、フレームは「野球のイニング」みたいなものなんですよ。

野球が9イニングで1試合なのと同じように、ボウリングは10フレームで1ゲームという構成になっているわけです。

フレームの基本的な特徴を整理すると、こんな感じになります。

  • 1ゲームは「第1フレーム」から「第10フレーム」まで全10フレームで構成
  • 各フレームは、ピン10本を倒すための最大2回の投球を1セットとする
  • スコアシートやオートスコア上では、得点を記録するスペースとしても機能
  • 第10フレームだけは特別で、最大3回まで投球できる

スコアシート(あの横長の記録用紙)を見ると、横に10個の四角いマスが並んでいますよね。

あれが1つ1つのフレームなんです。

フレーム 投球回数 補足
第1~9フレーム 最大2投
(ストライクなら1投)
通常ルール
第10フレーム 最大3投
(ストライクまたは
スペアの場合)
ボーナス投球がある
特別フレーム

つまり、「今、第3フレームだね」と言われたら、それは「10回ある投球チャンスのうち、今3回目の区切りにいるよ」という意味なんです。

ピン太
ピン太
フレームという概念を理解しておくと、「あと何フレーム残ってる?」という会話もスムーズになりますね。

各フレームでは、基本的に2回の投球チャンスがあって、その2回でできるだけ多くのピンを倒すことを目指します。

1回目の投球で10本全部倒せば「ストライク」、2回目で残りを全部倒せば「スペア」となり、スコアにボーナス点が加算されるという仕組みです。

ボウリングは、この10個のフレームを積み重ねていって、最終的な合計点を競うゲームなんですよ。

初心者の投げる回数の平均は?

「初心者って、実際に何回くらい投げることになるの?」という疑問、めちゃくちゃ気になりますよね。

公式な統計データはないんですが、初心者の平均スコアから投球回数を推測することができるんです。

初心者の平均スコアは50点から80点程度とされていて、この場合の投球回数は18投から20投くらいになる傾向があります。

なぜこの回数になるのか、理由を説明していきますね。

投球回数とスコアの関係

ボウリングの投球回数は、ストライクやスペアをどれだけ出すかによって変わります。

達成状況 投球数
パーフェクトゲーム
(全てストライク)
12投
(最小)
全てオープンフレーム
(全て2投で終了)
20投
全てスペア
(第10フレームで
3投目まで投球)
21投
(最大)

初心者の場合、ストライクやスペアがあまり出ないので、多くのフレームが2投でピンを倒しきれない「オープンフレーム」になることが多いんです。

初心者の実際の投球パターン

スコア50点から80点の初心者を想定すると、こんな感じのゲーム展開になります。

  • 第1フレームから第9フレーム:ほぼ全て2投ずつ使う(18投)
  • たまに1フレームくらいでストライクが出るかも(マイナス1投)
  • 第10フレーム:スペアが出なければ2投で終了
  • 合計:17投から20投の範囲

ですから、初心者のあなたがボウリングに行くと、だいたい18投から20投くらい投げることになると考えておけば間違いないです。

10フレーム全てがオープンフレームなら、ちょうど20投になるわけですね。

ピン太
ピン太
「20投近く投げる」と思っておくと、体力的な心構えもできますよ。

ちなみに、ボウリングのボールって意外と重たくて、連続で投げているとじわじわ疲れてくるんです。

とはいえ、20投くらいなら、普段あまり運動していない人でも十分こなせる回数なので、安心してください。

むしろ、ストライクが出ると投球回数が減って楽になるので、「ストライク出したい!」というモチベーションにもつながりますよね。

投げる回数によってゲームの時間が大幅に変わる?

「投げる回数が多いと、ゲームってめちゃくちゃ長くなるの?」という疑問、実は初心者がこっそり気にしているポイントですよね。

投球回数が多いか少ないかは、ゲームの所要時間に影響を与えますが、「大幅」に変わる主要因ではありません。

1ゲームあたりの投球回数の差は、最小12投から最大21投で、その差は最大9投です。

この9投分の違いは確かにゲーム時間に影響しますが、実は投球回数以外の要素の方が、時間を左右する大きな要因なんですよ。

ゲーム時間に影響する主な要因

投球回数よりも、プレイヤーの投球スタイルやレーン環境の方が、1ゲームの所要時間に大きな影響を与えます。

具体的には、以下の3つの要素が時間を左右するんです。

1. プレイヤーのスタイル(最大の要因)
  • 投球動作が速く、次の投球準備に時間をかけない人:1ゲーム約9分
  • フォームをゆっくり整えたり、ボール選びに時間をかける人:1ゲーム13~14分
  • つまり、同じ投球回数でも、プレイスタイルで4~5分の差が出る
2. 投球回数(影響あり)
  • ストライクが多い(投球回数少ない):ピンリセットの回数が減り、時間短縮
  • オープンフレームが多い(投球回数多い):2投目を投げる分、やや時間がかかる
  • ただし、1投あたり数十秒の差なので、9投の違いでも数分程度の影響
3. 待ち時間
  • 隣のレーンと同時に投球するのはマナー違反のため、お互いの投球を待つ時間が発生
  • 混雑時には、この待ち時間がゲーム時間を伸ばす大きな要因になる
  • 空いている時間帯なら、待ち時間なくスムーズに進められる
要素 時間への影響度 備考
プレイスタイル 大きい
(4~5分の差)
最大の要因
投球回数 中程度
(2~3分の差)
9投の違いでも
数分程度
待ち時間 状況次第
(0~数分)
混雑度による

一般的に、ボウリング1ゲームの時間目安は「1人あたり約10分」とされています。

ですから、4人グループで行くなら、1ゲームあたり40分前後と考えておけば良いわけです。

ピン太
ピン太
投球回数の違いよりも、「どれだけサクサク投げるか」の方が、時間に大きく影響するんですね。

結局のところ、投球回数が多少増えても、ゲーム時間が劇的に長くなるわけではないんです。

むしろ、初心者のあなたが心配すべきは、「フォームに迷って時間をかけすぎないこと」や「ボール選びでもたつかないこと」の方かもしれませんね。

とりあえず、1ゲーム10分前後と考えておけば、時間配分はバッチリですよ。

ボウリングは1ゲームに何回投げれるのまとめ

ボウリングは1ゲームに何回投げれるのかについて、ここまで詳しく解説してきました。

最後に、この記事の重要ポイントをおさらいしておきましょう。

  • ボウリングの1ゲームは最小12投、最大21投
  • 基本は1フレーム2投で全10フレーム構成
  • ストライクが出るとそのフレームは1投で終了
  • 第10フレームだけは最大3投まで投げられる特別ルール
  • フレームとは1ゲームを構成する10個の区切りのこと
  • 初心者は平均18~20投くらい投げることになる
  • 投球回数よりもプレイスタイルの方がゲーム時間に影響する
  • 1ゲームの目安時間は1人あたり約10分

ボウリングの投球回数の仕組みを理解しておけば、初めてのボウリングでも落ち着いてプレイできます。

友達やデートで行く前に、この知識を頭に入れておけば、「あれ、この人ルール知ってるんだ」って思われて、ちょっと株が上がるかもしれませんよ。

なにはともあれ、ボウリングは投球回数を気にせず、楽しくプレイするのが一番です。

ストライクが出たら素直に喜んで、ガターになっても笑い飛ばして、わいわい楽しんできてくださいね。

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

コメント Comments

コメント一覧

コメントはありません。

コメントする

CAPTCHA


トラックバックURL

https://bowling-boku.com/how-many-throws-can-you-make-in-one-game-of-bowling/trackback/

関連記事 Relation Entry