ボウリングはスポーツじゃない?、そんな疑問を持っているあなた。
正直な話、僕もボウリングを始めたばかりの頃は同じことを思っていました。
友達とワイワイ遊ぶイメージが強いですし、汗もそんなにかかないですよねぇ。
でも、実はボウリングは国際的に認められた正式なスポーツ競技なんです。
まず最初に要点だけをまとめると……
- ボウリングは国際ボウリング連盟が統括する正式なスポーツ競技
- アジア競技大会やワールドゲームズの公式種目として採用されている
- 「汗をかかない=運動ではない」というのは誤解である
- レジャーとしてのイメージが強いのは、手軽に楽しめる特性による
- プロボウラー組織があり、賞金のかかったトーナメントも開催されている
この記事では、ボウリング歴12年の僕が、ボウリングがなぜ正式なスポーツなのか、そしてなぜ「遊び」というイメージが強いのかを、具体的な根拠とともに解説していきます。
ボウリングの本当の姿を知れば、きっとあなたの見方が変わるはずですよ。
ボウリングはスポーツじゃない?

「ボウリングって本当にスポーツなの?」という疑問について、3つの視点から解説していきます。
- 国際的に認められた正式なスポーツ競技である根拠
- 「汗をかかない=運動ではない」という誤解の真相
- レジャー(遊び)のイメージが根強く残っている理由
それぞれ詳しく見ていきましょう。
正式なスポーツ競技である3つの根拠
結論から言うと、ボウリングは国際的な統括団体によって管理され、世界規模の競技大会でも採用されている正式なスポーツ競技です。
僕が熱心にボウリングを通い始めた当初、周りの友人たちからは「それってただの遊びじゃん」なんて言われたこともあります。
でも実際には、ボウリングには明確な組織体制と競技としての基盤がしっかりと存在しているんです。
国際的な地位と統括組織
ボウリングを統括する国際ボウリング連盟(IBF)は、世界中のボウリング競技を管理している公式機関。
この組織のもとで、以下のような国際大会が正式に開催されています。
- ワールドゲームズ(オリンピックに次ぐ国際総合競技大会)の正式種目
- アジア競技大会の正式種目として採用
- 世界選手権やアジア選手権などの国際大会
- 各国で開催されるプロトーナメント
日本国内では、公益財団法人 全日本ボウリング協会(JBC)が競技会を主催・公認し、競技力の向上や普及活動を行っています。
厳格な競技規則と技術の高度さ
スポーツとして認められるには、公平性を保つためのルールが必須。
ボウリングには、以下のような厳密な規定が存在します。
- レーンの長さや幅の規格(レーン全長18.29メートル、幅1.05メートル)
- ボールの重さや穴の配置の仕様
- ピンの配置や材質の統一
- スコア計算方法の標準化
- オイルパターン(レーンコンディション)の公式規定
さらに、成功するには単なる力任せの投球ではダメ。
ボールの回転(フック)、リリースのタイミング、レーンのオイルパターンを読み取る技術と戦略が必要とされます。
これはゴルフやアーチェリーといった他の精密系スポーツと同じように、高度な技術が求められる競技要素なんです。
■関連記事
ボーリングのレーンの長さQ&A|店で違う?約18mの理由
ボウリングのレーンの長さは世界共通で18.288m(60フィート)。短い、長いと感じるのは照明やオイルパターンの違いによる錯覚です。中途半端な数値の理由や投げやすさの違い、スコアへの影響まで詳しく解説します。
ボウリングと僕プロ組織と賞金制トーナメント
日本には公益社団法人 日本プロボウリング協会(JPBA)があり、プロライセンスを持つボウラーたちが活躍しています。
プロトーナメントでは数百万円規模の賞金がかかっており、アメリカのPBAツアーでは優勝賞金が1,000万円を超えることも。
- プロテストに合格した選手のみがプロライセンスを取得
- 年間を通じて各地でプロトーナメントが開催
- P★Leagueなど女性プロの活躍も注目を集める
- プロボウラーとしての技術指導や普及活動
このように、ボウリングにはスポーツとしての明確な組織体制、厳格なルール、そしてプロフェッショナルの世界が確立されているわけです。
「汗をかかない=運動ではない」という誤解
「ボウリングはスポーツじゃない」と考える人の多くが、「そんなに汗をかかないから運動じゃない」という理由を挙げます。
正直、僕も最初はそう思っていました。
でも実際に本格的にやってみると、ボウリングは想像以上に全身を使う運動で、相応の体力と筋力が必要なスポーツです。
必要な身体能力と運動量
ボウリングは一見すると「ボールを転がすだけ」に見えるかもしれませんが、実際には全身の筋肉を緻密に連動させる必要があります。
下半身のバランス:助走(アプローチ)からスライディング動作では、片足で体重を支えながら安定した姿勢を保つ必要があります。
これには太ももやふくらはぎ、お尻の筋肉が使われ、バランス感覚も要求されます。
体幹(コア):投球時の体勢を安定させるため、腹筋や背筋といった体幹の筋肉がしっかりと働きます。
体幹が弱いと、フォームが崩れてコントロールが定まりません。
上半身:約4~7キログラム(9~16ポンド)のボールを繰り返し持ち上げ、振り子のようにスイングする動作で、肩、腕、背中の筋肉が使われます。
1ゲーム(10フレーム)で最低でも20回前後はボールを投げるので、なかなかの運動量。
消費カロリーと運動効果
ボウリングの消費カロリーは、実はウォーキングと同等か、それ以上とされています。
体重60キログラムの人が1時間ボウリングをした場合、約180~250キロカロリー程度を消費すると言われているんです。
- ボールを持ち上げる動作による筋力使用
- 助走とスライディングによる有酸素運動
- レーンとボックスを往復する移動
- 集中力を維持するための精神的エネルギー消費
激しく汗をかくような有酸素運動ではありませんが、繰り返しの動作と全身の筋肉使用によって、確実に運動効果があります。
スポーツの定義とは
そもそも「スポーツ」とは、激しく汗をかくものだけを指すわけではありません。
ルールに基づいて技術や戦略を競い、身体を動かす活動全般がスポーツと定義されます。
例えば、以下のような競技もスポーツとして認められています。
- ダーツ:精密なコントロールと集中力を競う
- ビリヤード:戦略性と正確な技術が求められる
- アーチェリー:体幹の安定と集中力が必要
- 射撃:呼吸コントロールと精神力が鍵
これらと同様に、ボウリングも高度な技術、戦略、そして身体能力を必要とする立派なスポーツなんです。
メンタル面の要求
ボウリングには、肉体的な側面だけでなく、メンタル面での強さも必要。
プレッシャーの中で集中力を維持し、冷静な判断を下す能力は、他のどのスポーツにも劣りません。
- 1投1投が結果に直結するため、常に高い集中力が必要
- ミスをしても次の投球に引きずらない精神力
- レーンコンディションの変化を読み取る分析力
- 対戦相手や周囲の状況に惑わされないメンタルタフネス
つまり、「汗をかかない」からといって運動ではないというのは、スポーツの本質を見誤った誤解なんですよね。
レジャー(遊び)のイメージが根強い理由
ここまで読んで、「じゃあなぜボウリングは『遊び』のイメージが強いの?」と思うかもしれません。
実は、ボウリングが正式なスポーツでありながらレジャーのイメージが強いのは、その手軽さと社交性という特性が理由です。
誰でも「手ぶら」で気軽に始められる
ボウリングが遊びとして定着した最大の理由は、そのアクセスのしやすさ。
他のスポーツと比べて、圧倒的に始めやすいんです。
特別な道具が不要:シューズもボールもボウリング場でレンタルできるため、思い立った時に手ぶらで立ち寄れます。
ゴルフやテニスのように、自分専用の道具を揃える必要がありません。
天候に左右されない:屋内施設なので、雨でも雪でも猛暑でも関係なく楽しめます。
予定を立てやすいのも魅力。
ルールが単純:基本的には「ボールを投げてピンを倒す」だけなので、初めての人でもすぐに理解できます。
複雑なルールを覚える必要がないため、初心者の心理的ハードルが低いんです。
すぐに楽しめる:初心者でも運や偶然でストライクが出ることがあり、すぐに「楽しい!」という感情を味わえます。
この達成感が、リピートしたくなる理由の一つ。
「交流の場」としての歴史的役割
ボウリングは、単なる競技施設ではなく、社交や交流の場として日本社会に浸透しました。
1960年代後半から1970年代初頭の高度経済成長期、日本では「ボウリングブーム」が起こります。
この時期、ボウリングは家族や友人、職場の仲間と楽しむ主要な娯楽として急速に普及。
- 会社のレクリエーションとして定番化
- 友人同士の気軽な集まり
- デートスポットとしても人気
- 家族サービスの選択肢
- 年齢や性別を問わず一緒に楽しめる
このように、ボウリングは「みんなでワイワイ楽しむ場」として定着し、それが現在まで続いているわけです。
ゲーム中の「休憩要素」の多さ
他のスポーツと比較して、ボウリングには座って待つ時間が多いのも、レジャー的な側面を強調する要因。
1つのレーンを3~6人で利用する場合、自分の投球が終われば、次は他の人が投球する間、椅子に座って休憩できます。
その間、飲み物を飲んだり、軽食を食べたり、おしゃべりしたり。
このゆったりとした雰囲気が、「勝ち負けにこだわらず、みんなで楽しむ遊び」というイメージを作り上げているんです。
- 投球と休憩が交互に来るリズム
- 飲食しながら楽しめる雰囲気
- ストライクが出たら盛り上がる一体感
- 失敗しても笑い合えるカジュアルさ
つまり、ボウリングは競技としての奥深さを持ちながらも、レジャーとしての手軽さ・楽しさが非常に強く認知されているため、一般の人々には「みんなでワイワイ楽しむ遊び」というイメージが根強く残っているわけです。
ボウリングはスポーツじゃない?に関するQ&A
ここからは、ボウリングとスポーツに関するよくある疑問について、具体的に答えていきます。
- ボウリングは運動になるのか?
- なぜオリンピック競技に選ばれないのか?
- 得意なスポーツとして挙げづらい状況は変えられないのか?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ボウリングは運動になりますか?
「ボウリングって運動になるの?」という質問、めちゃくちゃよく聞かれます。
結論として、ボウリングは全身を使う運動であり、健康維持や体力向上に役立ちます。
僕自身、定期的にボウリングをするようになってから、体幹が安定してきたと実感しています。
具体的な運動量と消費カロリー
ボウリングは、ジョギングのような激しい有酸素運動ではありませんが、重いボールを繰り返し持ち上げて投球する動作の中で、全身の筋肉をしっかりと使います。
消費カロリー:一般的に、ボウリングはウォーキングと同等か、それ以上のカロリーを消費します。
体重60キログラムの人が1時間ボウリングをすると、約180~250キロカロリー程度を消費するとされています。
| 活動内容 | 1時間あたりの 消費カロリー (体重60kg想定) |
|---|---|
| ボウリング | 180~250kcal |
| ウォーキング (普通のペース) |
約200kcal |
| 軽いジョギング | 約300kcal |
| テニス (ダブルス) |
約280kcal |
このように、ボウリングは意外とカロリーを消費する運動なんです。
使用される筋肉と身体への効果
脚と体幹:投球時の助走(アプローチ)とスライディング、そして体勢を維持するために、脚の筋肉と体幹(コア)のバランス力が使われます。
片足で体重を支えながら滑らかにスライドする動作は、バランス感覚を鍛えるのに効果的。
腕と肩:約4~7キログラム(9~16ポンド)のボールを繰り返し持ち上げ、振り子のようにスイングする動作で、肩、腕、背中の筋肉が使われます。
1ゲームで20回前後、3ゲームなら60回以上もボールを投げるわけですから、腕や肩への負荷はかなりのもの。
- 太ももとふくらはぎ:助走とスライディングで使用
- お尻と体幹:姿勢の安定と体重移動
- 肩と背中:ボールのスイング動作
- 手首と指:ボールのリリースとコントロール
健康への効果
ボウリングには、カロリー消費や筋力使用以外にも、さまざまな健康効果があります。
有酸素運動効果:繰り返し投球し、レーンとボックスを往復することで、緩やかな有酸素運動になります。
心肺機能の維持にも役立つんです。
バランス感覚の向上:安定した投球のためには、片足立ちに近い姿勢でスライドする必要があり、バランス感覚や集中力の維持に役立ちます。
特に高齢者の転倒予防にも効果が期待できます。
ストレス解消:ピンが倒れる爽快感や、仲間との交流は、精神的なリフレッシュにつながります。
適度な運動と楽しさの組み合わせが、ストレス発散に効果的。
このように、ボウリングは立派な運動であり、健康維持や体力向上に役立つスポーツなんです。
なぜオリンピックの競技に選ばれない?
「ボウリングがスポーツなら、なぜオリンピックに入ってないの?」という疑問、もっともですよね。
ボウリングは国際的な統括団体があり、アジア競技大会やワールドゲームズの正式種目でもありますが、夏季オリンピックの正式競技には未だ採用されていません。
これには複数の要因があるんです。
普遍性と競技人口の課題
かつて、オリンピックに採用されるには「世界的な普及度」や「競技人口の多さ」が重視されていました。
ボウリングは欧米やアジアの一部(特に日本、韓国、アメリカ)では盛んですが、アフリカや南米での普及が限定的だったため、この点が課題とされていました。
- 北米:アメリカやカナダで非常に人気
- アジア:日本、韓国、台湾、シンガポールで盛ん
- ヨーロッパ:北欧やイギリスで一定の人気
- アフリカ・南米:普及が限定的
ただ、現在は競技人口の基準が緩和される傾向にあるため、この点は以前ほど大きな障壁ではなくなってきています。
視覚的な訴求力とテレビ放映の課題
オリンピックは世界中で放映される一大イベント。
視聴者を引きつける「見せ場」や「スピード感」が重要視されます。
視聴者の飽き:ボウリングは、投球からピンが倒れるまでの瞬間は劇的ですが、スコアを付けるための待機時間が多く、競技全体が単調に感じられる可能性があります。
テレビで見ていて、なんていうか、盛り上がりに欠けると思われがち。
競技時間の長さ:団体戦の場合、1ゲームに時間がかかるため、短時間で勝敗が決まる他のスポーツに比べて、放映枠を確保しづらいという問題があります。
オリンピックは放送時間が限られているため、コンパクトに収まる競技が優遇されやすいんです。
- 投球のシーンは短く、待ち時間が長い
- 1ゲームあたり約20分~30分かかる
- 視聴者が集中力を保ちにくい構成
- ハイライトシーンを作りにくい
組織的な活動とロビー活動の競争
国際オリンピック委員会(IOC)に競技を採用してもらうには、継続的なロビー活動やアピールが必要。
ボウリングも国際ボウリング連盟(IBF)が採用を目指して活動していますが、他にも多くの競技が採用を狙っているため、競争が激しいのが現状です。
- スカッシュ、スポーツクライミング、サーフィンなど多数の競技が候補
- 若年層へのアピール力が重視される傾向
- 新しいスポーツの方が注目を集めやすい
現在の取り組みと今後の展望
とはいえ、ボウリング界も手をこまねいているわけではありません。
国際ボウリング連盟(IBF)は、以下のような取り組みを進めています。
- 競技方式の短縮化(よりスピーディーな展開)
- 視覚的な魅力を高める演出(LED照明やプロジェクションマッピング)
- パラリンピックへの採用を目指す活動
- 若年層へのアピール強化
まぁ、オリンピック採用への道のりは簡単ではありませんが、ボウリング界は着実に前進を続けています。
いつか夏季オリンピックでボウリングを見られる日が来るかもしれませんね。
得意なスポーツとして挙げづらい状況は変えられない?
「趣味はボウリングです」と言った時、正直、微妙な空気になることってありますよね。
僕も何度か経験があります。
「ボウリングが得意」と公言しづらいと感じる社会的な状況は、前述の「レジャーとしてのイメージの強さ」と「運動量に対する誤解」に起因しています。
でも、この状況は徐々に変わりつつあり、ボウリングを正当に評価する動きが広がっています。
状況は「徐々に」変わりつつある
競技としてのボウリングのイメージは、プロボウリング界の地道な活動や、メディア露出の増加によって、少しずつ変化しています。
プロの認知度向上:P★League(女性プロボウラーのリーグ戦)の成功や、矢島純一プロなどトップボウラーのメディア出演により、ボウリングが「高度な技術と戦略を要するプロスポーツ」であるという認知が広がりつつあります。
P★Leagueは2006年の放送開始以来、多くのファンを獲得し、女性プロボウラーのスター選手も誕生しました。
科学的な裏付け:筋力トレーニングや運動力学を取り入れたプロの投球フォームが紹介され、「ボウリングは運動である」ことの証明が進んでいます。
YouTube や SNS で、プロボウラーの技術解説動画が人気を集め、若い世代にも競技としての魅力が伝わっています。
- プロトーナメントのテレビ放送
- SNSでの技術解説やプロボウラーの発信
- ボウリング場の設備や演出の進化(LED、音楽、映像)
- 若い世代への競技ボウリングの普及活動
「遊び」から「競技」へのイメージシフト
ボウリング業界全体が、レジャーとしての側面だけでなく、競技としての側面を積極的にアピールする動きを見せています。
ボウリング場の進化:従来の「みんなでワイワイ」型の施設だけでなく、競技者向けの本格的な設備を備えたボウリング場も増加。
レーンコンディションの管理を徹底し、公式戦と同じ環境で練習できる場所が増えています。
教室やスクールの充実:初心者向けの基礎講座から、上級者向けの技術指導まで、体系的な指導プログラムが整備されつつあります。
プロボウラーが直接指導するスクールも各地で開催され、技術を学びたい人のサポート体制が充実してきました。
イメージを変えるためのアプローチ
ボウリングを「得意なスポーツ」として胸を張って言えるようにするためには、個人としても以下のような伝え方の工夫ができます。
技術的な側面を強調する:単に「ストライクが出せる」だけでなく、「ボールを正確に曲げられる」「レーンコンディションを読める」「フックボールを投げられる」といった、競技的な技術や知的な側面を伝えること。
具体的な技術用語を使うことで、「本格的にやっているんだな」という印象を与えられます。
フィットネス効果を伝える:ボウリングが「軽い遊び」ではなく、「全身のバランスと体幹を使う運動」であることを強調し、健康志向の文脈で伝えること。
「体幹トレーニングになる」「バランス感覚が鍛えられる」といった、具体的な効果を説明すると説得力が増します。
競技実績を示す:もし大会に出場した経験や、高いアベレージ(平均スコア)を持っているなら、それを具体的に伝えましょう。
「アベレージ180以上」「地域大会で入賞」といった実績は、競技者としての本気度を示す証拠になります。
- 「レーンのオイルパターンを読むのが得意」
- 「フックボールで狙った場所に投げられる」
- 「アベレージは〇〇で、定期的に大会に出ている」
- 「体幹トレーニングも兼ねて週2回は投げている」
時間はかかるが確実に変化している
結論として、ボウリングがレジャーの枠を超えた「本格的なスポーツ」として一般的に認識されるようになるには、まだ時間を要します。
でも、プロや団体による地道な情報発信、そして実際にボウリングを本格的に楽しむ人々の増加によって、状況は少しずつ改善されていくと考えられます。
やっぱり、自分自身がボウリングの魅力と競技性を理解し、それを自信を持って伝えていくことが、イメージを変える第一歩になるんじゃないでしょうか。
ボウリングはスポーツじゃない?のまとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
ボウリングはスポーツじゃない?という疑問について、いろいろな角度から解説してきました。
最後にもう一度、重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- ボウリングは国際ボウリング連盟が統括する正式なスポーツ競技
- アジア競技大会やワールドゲームズの正式種目として採用されている
- 厳格なルールと高度な技術・戦略が必要とされる
- 全身を使う運動であり、消費カロリーはウォーキング以上
- 汗をかかないからといって運動ではないというのは誤解
- 手軽に楽しめる特性がレジャーイメージを作っている
- オリンピック採用には視覚的訴求力などの課題がある
- プロの活動により競技としてのイメージは徐々に向上している
ボウリングは、レジャーとしての手軽さと、スポーツとしての奥深さ、両方の魅力を持っている稀有な競技です。
友達とワイワイ楽しむのもよし、技術を磨いて競技者として挑むのもよし。
結局のところ、ボウリングは間違いなくスポーツですが、それを「遊び」として楽しむこともできる懐の深さが、ボウリング最大の魅力なのかもしれませんね。
あなたも、ボウリングの新しい一面を発見してみてはいかがでしょうか。
コメント Comments
コメント一覧
コメントはありません。
トラックバックURL
https://bowling-boku.com/isnt-bowling-a-sport/trackback/